実例に学ぶ 医療機関のパンデミック対策

書籍内容
正体不明のウイルスに病院はどう対応すべきか?
実例に学ぶ“超実践的パンデミック対策”
ダイヤモンド・プリンセス号の感染患者を受け入れ
未知のウイルスにいち早く対応した病院長が指摘する
未曽有の事態に備えて病院が取り組むべきこととは――
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2019年12月中国の武漢市で第1例目の
感染者が報告されました。それからわずか数カ月の間にパンデミックといわれる
世界的な流行となったのは誰もが知っている通りです。
著者の病院では、集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス号」の患者
を受け入れ、感染拡大の最初期から率先して新型コロナウイルスの感染者の診療に
当たりました。そしてパンデミックなど想定していなかった日本の医療体制のなかで、
多くの困難に直面しながらさまざまな壁を乗り越えてきました。
実際の治療とケアはもちろん、著者の病院では患者のトリアージ、院内感染を防ぐための
ゾーニングなどで対策を行い、さらに診療科間の連携や徹底した患者情報の管理、
保健所や行政との情報の共有など、直接的な医療行為以外の病院運営にも柔軟に
対応してきたのです。
本書では、地域医療の中核病院として率先して新型コロナウイルスの治療と対策に
当たってきた著者の経験、そして試行錯誤を繰り返し難局を乗り越えたからこそ
見えてきた課題や、解決へ向けた取り組みをまとめています。
今後、再び新興感染症によるパンデミックが起きた際、どのようにして治療方針や
看護方針を決定し、現場をマネジメントするべきか、医療従事者の参考となる一冊です。