心不全の再発を防ぐ 心臓リハビリテーション
書籍内容
トレーニングと正しい生活習慣で
弱った心臓を強化し心不全の再発を防ぐ!
患者が退院後に取り組むべき心臓リハビリを
循環器専門医が徹底解説!
心不全の患者数が年々増え続けています。
日本循環器学会専門医誌の発表によると、2020年に120万人の患者数は
2030年には130万人に達すると推測されています。
心不全は再発・再入院率が非常に高く、手術をした後もきちんと観察する必要のある
病気です。そうしたなか、現在では予後をいつまでも安静にすることが
かえって運動機能の弱体化につながるとも考えられており、運動療法による
心臓リハビリが重要視されています。
しかし実際は、心臓リハビリや術後の生活について指導できる医師が不足しており、
予後観察が十分にできていない心不全患者が数多くいるというのが実態です。
著者は、日本心臓リハビリテーション学会が認定する心臓リハビリテーション指導士です。
大阪でクリニックを開院し、心不全の再発やそれによる再入院で悩む患者に対して
心臓リハビリの指導をしています。
リハビリというと手や足などの骨格筋を中心とした筋肉負荷が広く知られていますが、
実は心臓(心筋)に対して負荷をかけるリハビリもあります。
心筋は鍛えられないと思われがちですが、リハビリによって心臓の運動機能に
働きかけることで、症状の悪化を予防することができるのです。
本書では、心臓リハビリのやり方や効果などについて分かりやすく解説しています。
また、心臓リハビリを提供する施設が近くにない場合でも、
心臓をなるべく元気な状態で保つために日常生活で取り組めることをまとめた一冊です。
目次
はじめに
第1章 「退院したら終わり」ではない!
心不全患者が知っておくべき退院後の再発リスク
心不全という治らない病気
退院後もつきまとう再発のリスク
糖尿病と心不全を合併すると死亡率は10倍
キーポイントは「いかに再発を予防するか」
心筋梗塞や狭心症などの疾患も要注意
これからは「心臓を自分で鍛える」時代
退院後の運動はいっさいダメという勘違い
第2章 心不全の再発を予防する
「心臓リハビリ」が長期予後の改善を実現
心不全の再発予防に効果的な「心臓リハビリ」
心臓リハビリではどんなことを行うのか?
心機能からメンタルまで多岐にわたる心臓リハビリの効果
心臓リハビリはQOLの向上にも寄与
心臓リハビリで死亡率が25%低下
海外では普及している心臓リハビリ
日本で心臓リハビリが普及しないのはなぜ?
心臓リハビリは対象となる疾患が決まっている
心臓リハビリと運動療法は同じもの?
心不全の大敵「サルコペニア」「フレイル」
初めての心臓リハビリ患者からよくある10の疑問
第3章 徐々に負荷をかけて運動機能を向上させる
心臓リハビリの具体的なトレーニング方法
心臓リハビリの運動療法の基礎知識
運動は「有酸素」と「無酸素」の併用が基本
運動を始める前に、まず負荷試験を行う
普段の運動強度はボルグ指数で決定する
心臓リハビリ実施の流れ
会話もリハビリの一つ
心臓リハビリはチームで行う
「いつもと同じ負荷」と安易に考えてはいけない
鍛えたい部位に語りかける
頑張り過ぎない、楽をし過ぎない
楽しいから続けられる
「笑顔になって帰るクリニック」がコンセプト
第4章 食事、睡眠、健康管理……
整った生活習慣が心臓リハビリの効果を最大化させる
心臓の強い人が実践している習慣とは?
心臓に「良い運動」と「悪い運動」
「心臓ファースト」の食事術
食塩の摂取量を減らすには?
カロリー計算を一瞬で行う方法
心不全の高齢者に最適な水分摂取量とは?
「適度な飲酒」は、本当に心臓に良いのか?
良質な睡眠が健康な心臓を育てる
突然死の原因になるヒートショック
落とし穴になりがちな感染症対策
心臓を強くするにはストレスコントロールが鍵
第5章 再発リスクを徹底的に抑える
「心臓リハビリ」で運動機能を高め、諦めない人生を――
退院後に放置しているだけでは、再発リスクは増すばかり
入院中に済ませておきたいこと、退院後すぐに始めたいこと
うつに負けない心を養う
心臓リハビリで効果を実感した患者の声
心臓リハビリに期待する未来
おわりに