国際人になりたければ英語力より歯を”磨け” 世界で活躍する人の「デンタルケア」

書籍内容
あなたの信頼度は英語力よりも
口元の美しさで決定づけられていた
国際人になることと歯をケアすることは、一見かけ離れた話のように思われるかもしれませんが、
米国では子どもが一定の年齢になったら矯正歯科治療を受けられるようにお金をためておくのは当然です。
スウェーデンではどの家庭でもおやつは週1回と定め、口元のケアについて幼い頃から徹底的に教育しています。
これほどまでに口元の美しさに気を配っている相手との会話では、
どんなに語学堪能で服装やスタイルに気を遣っていても、言葉を発している口元が醜ければすべて台無し。
この人は自己管理ができていない、身だしなみがなっていない――
と、口元が気になって話を真剣に聞いてもらえなくなってしまいます。
口元の見た目にこだわる欧米人の評価は、日本では考えられないほどシビアです。
しかし日本人は骨格などの影響で、ただでさえ歯並びが悪くなりやすい傾向があります。
にもかかわらず、矯正歯科治療をはじめとする何らかのメンテナンスを施している人はわずかです。
そこで本書では、矯正歯科専門医の立場から、活動の場をインターナショナルな視野でとらえている人のために、
欧米人は日本人の口元のどこに違和感があるのか、口元の印象がビジネスの成功とどう関係しているのかなどについて解説するほか、
世界で活躍している人がやっているデンタルケアを紹介します。
目次
第1章 みっともない、自制心が無さそう……。口元で損をしている日本人
第2章 顎の縮小化、歯の大型化……。美しさからかけ離れていく、現代日本人の口元
第3章 「ガタガタの歯並び=能力無し」は海外の常識。口元のケア不足が、信用を失墜させる
第4章 海外に出て行く日本人はもう始めている。見た目で損しない、美しい口元をつくる「デンタルケア」
第5章 呼吸、食事、睡眠時……。美しい口元を生涯キープするための7つの習慣
第6章 見た目の印象を歯から変える。世界基準の美しい口元が、国際社会で活躍するためのパスポート