保護中: 【著者インタビュー】人を大切にし、人のために尽くせば、自分も心豊かになる

誰かのために生きてこそ 人生が好転する「利他の精神」

白方 誠彌[著]

2022.07.22

1650円(税込)

幻冬舎

単行本

ネットで買う

  • https://amzn.to/3f3Yc6Z

ネットで買う

  • https://amzn.to/3f3Yc6Z

書籍情報

家族のため、医学発展のため、貧困国のため…
利他の精神を貫いた激動の100年

弟の死を乗り越え決断した外科医への道。
院長として赤字病院の再建に奔走しつつ、
NPOを立ち上げバングラデシュの医療支援に40年尽力。
91歳、現役医師の著者が語る「他人本位」のススメ

著者は朝鮮半島で終戦を迎え、北からソ連軍が侵攻してくるなか
奇蹟的に日本に帰還するという九死に一生を得る経験をした。
戦後は医師の道へと進み、脳神経外科を専門とし医学発展に尽力。
さらに院長として2つの病院の経営再建に奔走した。
そのかたわらバングラデシュの医療支援にも携わり、
NPO法人を立ち上げて40年以上にわたり活動を継続している。
そうした足跡がある著者は、今の日本は多くの国民が
精神的な貧しさを抱えていると危惧している。
特に気掛かりなのが「自分さえよければ」という自己中心的な意識の広がりである。
常に利他の精神を貫いてきた著者だからこそ、人間とは誰かのために生きてこそ、
結果として幸せな人生を手にすることができるのだと今の若者に伝えたい。
「自分さえよければいい」という利己的な考えに埋没するのではなく、
他人の利のために尽くしたことが、やがて自分の幸せとなって返ってくるのである。
本書では、「利他の精神」を貫いた著者の軌跡をつづっていく。
今の自分の生き方や社会の風潮になじめないものを感じ、
今後どのように生きるべきか悩んでいる人々に向けて、まさに道標となる一冊である。

著者:白方 誠彌

医療法人社団 湯川胃腸病院 院長
脳神経外科専門医
1930年生まれ。1949年3月、旧制第五高等学校1年修了。1955年に九州大学医学部医学科を卒業後、岩手医科大学、神戸大学医学部に勤務。その後、1978年4月より1996年3月まで淀川キリスト教病院院長、1996年4月より2007年3月まで日本バプテスト病院院長を務めた。現在は医療法人社団湯川胃腸病院院長。また、開発途上国への医療支援としてNPO法人「アミティ・バングラデシュ」を設立。バングラデシュの医療協力に継続的に携わっている。