会社がⅤ字回復する! 経営者のための損益計算書活用術

久慈 俊幸[著]

2025.02.03

1760円(税込)

幻冬舎

単行本

ネットで買う

書籍内容

社員が動けば会社が変わる!

「損益計算書」は社員の自主性と経営マインドを引き出す最強のツール!


昨今の物価高や人口減少による市場の縮小、働き手不足など、多くの企業にとって厳しい経営環境が続いています。国税庁が2023年に発表した資料でも国内全企業の65.3%が赤字となっており、なかでも都市部の大企業に対して資金・人材とも乏しい地方中小企業はより苦しい状況におかれています。

岩手県で除雪機械や特殊車両の整備・販売を手がける企業を経営している著者は、市場規模が小さく働き手の確保も難しい地方中小企業が経営を安定させ成長していくためには、人材を含めた今あるリソースを有効活用する必要があると述べています。
そんな著者自身も、父の急逝により経営経験ゼロのまま会社を引き継いだ当初は、業績も落ち込み人材も資金も足りない状況をいかにして打開するか大いに悩んでいたといいます。そして、リソースの限られた中小企業だからこそ、今いる社員一人ひとりのモチベーションを高め、自発的に行動できる環境を整えることで組織の持つ力を最大限に引き出す必要があると考えるようになりました。以来、さまざまな施策を試みるなかで特に有効だったのが、本書で紹介している「損益計算書の活用」です。
著者が取り組んでいる「損益計算書の活用」は、単なる財務諸表の共有ではなく、社員全員が各部門ごとに自分たちで目標を設定してその達成を目指すというものです。
この取り組みにより社員に主体性と経営マインドが生まれ、会社全体の士気が向上したことで、40年以上にわたり黒字経営を維持し、現在も右肩上がりで成長を続けています。

本書では著者の経験をもとに、社員のモチベーションの引き出し方や、社員自らが会社の目標を設定するプロセスなど、損益計算書を活用した組織改革のノウハウを具体的に解説しています。
地方の中小企業に限らず、困難な経営状況に苦しむすべての経営者にとって、経営改善や組織改革のための新たな道しるべとなる一冊です。

著者:久慈 俊幸

1948年岩手県生まれ。いすゞ自動車株式会社を経て、1972年東和自機工業有限会社入社。1982年に創業者である父が亡くなり、社長に就任。経営状況が悪く万年赤字から改善するための新たな取り組み(経理周りの整備、社員のモチベーション向上、損益計算書の公開等)を進め、黒字化に成功。「整備事業者アワード2023」受賞。

ネット書店

  • https://amzn.to/3f3Yc6Z

オススメ書籍

「人が辞めない」病院をつくる スゴイ人事考課制度

盛 牧生

理念ドリブン 旧態依然とした会社を継いだ3代目経営者の組織改革

橋本 淳

多店舗展開を成功に導く 人材マネジメント入門

勢力 匡展

多すぎる!国産アプリのバグ退治