地方の建設業が挑む ローカルSDGs戦略
書籍内容
SDGsにこそ
ビジネスチャンスが眠っている
・国内有数の林業地を活かした独自のエコ商品開発
・地元の資源を活用したバイオマス事業
・電気の自給自足を実現するエコタウンプロジェクト
地方再生と事業拡大を両立する
地方建設業の社長が掲げる「ローカルSDGs戦略」とは
2015年に国連総会で採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」に近年、
多くの企業が取り組んでいます。
自社の事業を地球環境の保護や社会問題の解決につなげようという高い志をもつ
企業はもちろんのこと、顧客からのイメージアップや採用におけるブランディングなど、
SDGsの取り組みによって企業価値の向上を期待する企業もあります。
ただし、その大半は大企業で、資金力がない多くの中小企業はSDGsの取り組みに
消極的です。しかし、地方の中小企業こそSDGsに関わるビジネス、特に環境事業に
チャンスがあると著者は主張します。
SDGsという言葉もなかった30年前から、著者は岐阜県で環境事業に取り組んで
きました。もともとは土木建築資材や建設機材を扱う事業を展開していましたが、
1991年にドイツの展示会で出会ったバイオマス発電機により運命が変わります。
このシステムが稼働する様子を見に訪れた農村では家畜糞尿と家庭の剪定材、
生ごみを利用したバイオマス発電で村の電力を賄い、
さらに政府に売電して収益を上げていたのです。
地球に負荷をかけずに地域がうるおう姿を目の当たりにし、
「これが社会のあるべき姿である」と思った著者は、日本も環境に配慮した社会に
なると考え、どこよりも早くバイオマスや木製防音壁の開発に着手しました。
そして事業の追い風となったのがSDGsの広がりです。
SDGsの認知が高まるにつれて一気に環境に配慮した自社商品への注目が集まり、
日本でも環境事業が成り立つことを見事に証明したのです。
こうして環境とビジネスを結びつけ、誰もなし得なかった事業を推進してきた著者は、
環境事業こそ都心部よりも地方が優位だと考えています。
バイオマスの原料となる廃材や家畜の糞尿が手に入りやすく、
再生可能エネルギーの土台となる自然環境も身近にあります。
また、地方を拠点とする企業は施設を建てる際、都心と比べ土地代が安く
抑えられるため、比較的少ない初期投資で事業を始めることができ、
その分、短期間で利益を得られる可能性が高いといえます。
不況にあえぐ中小企業こそSDGs関連事業を収益の新たな柱とすべきなのです。
本書では地方の中小企業が市場に参入するための経営戦略を「ローカルSDGs戦略」
と位置づけ、環境事業をビジネスとして成立させるノウハウを包み隠さず記しています。
また廃熱発電システムなど、最新の環境事業の手法についても解説します。
地方の中小企業にとってSDGsはまたとないビジネスチャンスです。
環境事業への参入で事業拡大が見込まれるだけでなく、地方再生・地方創生にも
つながります。
地方の中小企業経営者にとって新たなビジネスのヒントがつまった必読の一冊です。
目次
はじめに
第1章 SDGsにこそ
ビジネスチャンスが眠っている
環境への取り組みは待ったなし
中小企業も無関係ではいられないSDGs
SDGsはもはや経営者の常識
SDGsにこそビジネスチャンスが眠っている
生き残りに悩む地方中小企業
地球環境保護は人類共通の課題
資源が豊富な地方とSDGsの親和性
「環境省ローカルSDGs」とは
ローカルSDGsのプレイヤーはまだ少ないからこそ、
中小企業にとってチャンスがある
第2章 ドイツの展示会で出会った環境事業の可能性
地方再生と事業拡大を両立させる「ローカルSDGs戦略」
創業110年の老舗企業が新事業に取り組むようになった理由
建設機械のレンタル業が大ヒット
ドイツで環境事業と出会う
ドイツの小さな農村で見た、未来の街の姿
フレキシブルな発想で事業の柱を変えていく
環境事業に無数に眠る、事業の種
事業拡大と地方創生の両立は可能
市民と行政で手を組み、再生可能エネルギーを普及
第3章 〈住み続けられるまちづくり〉〈陸の豊かさを守る〉
地場産業とのシナジー効果で新製品を生みだす
国内有数の林業地を活かした独自の木製防音壁
拡大を続ける環境産業
特に成長が見込める、地球温暖化対策分野
これからの中小企業が重視すべき環境経営
政府が推進する、中小企業が取り組むべき 「エコアクション21」
地の利を活かし、本業の知見を応用する
間伐材を用いて作った防音壁
ドイツのアウトバーンで見つけたチャンス
NPO法人を立ち上げ、周囲を巻き込む
地産地消の実現を前に、横たわる壁
日本全土に放置された人工林
森の崩壊が自然災害の引き金となる
第4章 〈クリーンエネルギー〉〈つかう責任・気候変動対策〉
衰退する林業・畜産業を救う「熱供給システム」の開発
地元の資源を活用したバイオマス事業
世界で進む再生可能エネルギーの開発
バイオマス発電の3つの種類を知る
バイオマス発電の要となるのは立地戦略
エネルギーの地産地消を目指す、熱供給システム
導入可能性調査から必要な申請までワンストップで対応
農業系バイオマスからエネルギーと天然肥料を作りだす
日本に初めて乾式バイオマスを持ち込む
木質バイオマスに秘められた可能性
大企業が必死になるサプライチェーン排出量のコントロール
第5章 〈陸の豊かさを守る〉〈住み続けられるまちづくり〉
ローカルSDGsを体現するうえで欠かせない
「エネルギーの地産地消」
電気の自給自足を実現するエコタウンプロジェクト
環境事業の集大成としてエコタウンを建設
化石燃料をいっさい使わないエリアを作る
エコタウンに必要不可欠な蓄電池
次世代の蓄電池、バナジウム・レドックスフロー
ガソリンスタンドの減少に見るビジネスチャンス
日本に適した発電手法、小水力発電
水質浄化と発電を同時に行う「VORTEX」
第6章 「環境・経済・社会」の課題を解決する
ローカルSDGs戦略で
持続可能なビジネスを描く
世界市場に見る環境事業の可能性
地球が抱える環境問題を知る
日本の温暖化対策とカーボンニュートラル
違法伐採を減らし、森林を守る
海を汚すプラスチックをゼロに
世界の新基準「サーキュラー・エコノミー」
環境、経済、社会の三方よしで持続的な成長を実現
おわりに