富裕層のためのオルタナティブ投資の教科書

長谷川 建一[著]

2025.01.28

1250円(税込)

幻冬舎ゴールドオンライン

電子書籍

ネットで買う

書籍内容

「貯蓄から投資へ」というスローガンが叫ばれて久しいですが「iDeCo(イデコ)」や「NISA」を始める人も増え、投資への流れがようやく出始めた感があります。

しかし、パンデミックの際の相場の荒い値動きを目の当たりにして、不安を感じた方も少なくないでしょう。

資産を運用する際の主な運用手段とされる株式と債券は、原則として逆相関性を持つといわれています。そのため、資産運用のポートフォリオに両方をバランスよく入れておくことで、市場が多少混乱しても相対的に安定した結果につながるとされてきました。

しかし、この25年間に訪れた金融危機に際して、株式と債券の動きはむしろ相関性を持ち、両者ともに価格が下がってしまうことが多くありました。

こうしたことから、伝統的資産(株式や債券等)だけで組まれたポートフォリオについては分散効果が機能せず、それらの価格下落が続く局面では、じっと耐えるだけしか戦略がないという状況に陥りました。

そのため、機関投資家や富裕層投資家は、伝統的な資産ではない「代替(=オルタナティブ)資産」を運用するオルタナティブ投資に注目するようになってきています。

オルタナティブ投資とは、ざっくりいえば伝統的資産には投資しない投資戦略です。

加えてリターンの特性が、伝統的な投資に対して相関が低いか、あるいは相関がないに等しい傾向を持ちます。こうした特徴から、資産運用ポートフォリオのリスクを分散するために有効であると考えられ、利用されることが増えています。

本書では「オルタナティブ投資とは何か?」から始まり、基本から応用、理解から実践までをカバーします。「投資を始めて間もない」という人でも、この1冊で「オルタナティブ投資」の知識を身につけ、初めの一歩を踏み出せるよう、基本から立ち返って解説しています。読み終わったら誰でもすぐ実践できるよう、具体例も入れ込みました。

読者の皆さんの資産運用がより実り多いものになるよう、本書を活用していただけると幸いです。

目次

第1章 投資の基本
第2章 なぜ今、オルタナティブ投資なのか
第3章 オルタナティブ投資は何が違うのか
第4章 ヘッジファンド投資
第5章 オルタナティブ投資の詳細
第6章 ベンチャーキャピタル・プライベートエクイティ戦略

著者:長谷川 建一

Wells Global Asset Management Limited, CEO最高経営責任者
国際金融ストラテジスト <在香港>

京都大学法学部卒・神戸大学経営学修士(MBA)

シティバンク東京支店及びニューヨーク本店にて、資金証券部門の要職を歴任後、シティバンク日本のリテール部門やプライベートバンク部門で活躍。 2004年末に東京三菱銀行(現:MUFG 銀行)に移籍し、リテール部門のマーケティング責任者、2009年からはアジアでのウエルスマネージメント事業を率いて2010年には香港で同事業を立ち上げた。その後、独立して、2015年には香港金融管理局からRestricted Bank Licence(限定銀行ライセンス)を取得し、Nippon Wealth Limitedを創業、資産運用を専業とする銀行のトップとして経営を担った。
2021年5月には再び独立し、Wells Global Asset Management Limitedを設立。香港証券先物委員会から証券業務・運用業務のライセンスを取得して、アジアの発展を見据えた富裕層向けサービスを提供している。(香港SFC CE No. BIS009)
世界の投資機会や投資戦略、資産防衛にも精通。個人公式サイトなどを通じて、金融・投資啓蒙にも取り組んでいる。

● 個人公式サイト
 「HASEKENHK.com」(https://hasekenhk.com/)

ネット書店

オススメ書籍

不動産で資産を守る・受け継ぐ 富裕層ファミリーの相続戦略

鈴木子音

お金の悩みがなくなる! オカネコ家計教室

中村 仁

「2024年 歴史的円安」の真実 日本経済を翻弄した「投機円売りバブル」とその破裂

吉田 恒

完全版 不動産投資の嘘

大村 昌慶