精神科医療の再設計 沖縄から変える日本の精神科医療

新垣 元[著]

2024.11.25

1760円(税込)

幻冬舎

単行本

ネットで買う

書籍内容

退院の先にある社会復帰を目指して

これからの精神科医療は
患者と地域の懸け橋となることが求められる


精神科医療は今、大きな転換期を迎えています。2024年4月からは精神科病院の入院期間に6カ月という上限が設けられ、早期の社会復帰を目指す治療が求められるようになりました。しかしこの法律に基づいて、患者にどのような治療をしていくべきか医療機関の模索が続いています。
著者は患者の早期退院とその先にある社会復帰を実現するには、外来通院に加え緊急時の相談窓口や日常生活のサポートなど、包括的な支援体制が不可欠だといいます。また、患者が地域の中で実生活を送り社会に参加するためには受け入れる地域の行政や福祉サービスとの連携も重要になり、これを進めていくためには医療機関がリーダーシップを発揮して、患者と地域の懸け橋となることが必要になると述べています。

1999年から沖縄市で精神科病院を運営している著者は、早くから「精神疾患に対するいちばんの治療は早期の退院、早期の社会復帰だ」という理念を掲げてきました。2005年には、患者の6割が3カ月以内に自宅退院することなどを要件とした「スーパー救急病棟」を県内で初めて設置したほか、早期退院した患者が地域で安心して暮らせるよう、訪問支援を行うアウトリーチケアや、精神疾患に対する地域社会の理解を深めるため、医療・福祉・教育の3領域の専門家が集まり対話を行う「琉球ダイアローグプロジェクト」を立ち上げるなど、病院だけで完結させない地域との連携に基づいた精神疾患のリハビリテーション治療を行っています。

本書では、精神疾患患者の早期退院、社会復帰を実現するために精神科医療はどうあるべきかについて著者の考えを示すとともに、医師という立場から行政や地域とどのように連携し患者の社会参加を後押ししていくべきかについても、これまでの取り組みを基に具体的に解説しています。
著者はこれからの精神科医療は地域社会が一体となって行っていくべきだと訴えています。現役の精神科医、医師を志している人だけでなく、行政に携わる人やソーシャルワーカーにもぜひ読んでほしい一冊です。

著者:新垣 元

医療法人卯の会新垣病院理事長
1958年2月8日福岡県生まれ。1996年に父親が開設している医療法人卯の会新垣病院に入職し、1999年院長に就任。2004年には精神科病院の急性期医療参入に成功し、ノウハウを全国に広めることで「退院させる精神医療」を全国に根付かせた。2011年理事長に就任し、被災地の医療支援を開始。

ネット書店

  • https://amzn.to/3f3Yc6Z

オススメ書籍

産婦人科専門医が教える!不定愁訴を治す食事

武者 稚枝子

歯科恐怖症患者を救う! スゴイ無痛歯科治療

山本 彰美

サラサラ血液を手に入れる血流“劇的”改善法

三上 信久

幸せ目カニズム 眼科医が説く人生100年時代を健康に生きるための目の知識

塚原正彦